ひまわり畑を夢見るブログ

44歳の時、乳がんの診断。ステージ2。手術して抗がん剤とホルモン治療。仕事と治療の両立の生活記録を残します。

「ロートレアモン全集」イジドール・デュカス

話に聞いていた本ではありました。ロートレアモンという作家がいるんだと思っていました。たまたまアマゾンでお勧めに出てきたので、ぽちりしてしまいまして、6月に入ってから読み始めました。その前はマーケティングの本を読んでいたんですが、そちらの本は、3分読んだら眠くなる本だったので、感想は「眠い」につきます。なのであえて書きませんが…。ビジネス書とか、ちゃんと読んだほうがいいんですかね。商売の出来る人になりたい。


さて。ロートレアモン伯爵=イジドール・デュカスとして知られているこの作家さん、伯爵でもなんでもなく、ロートレアモンを名乗っていただけの方で、24歳で亡くなっています。それなのにこの知識量、読書量はどうなのよってくらい、すごいんです。

全集が1冊になっているので、彼が残した作品はそんなに多くないです。マルドロールの歌(ロートレアモン伯爵名義)という、分類上はConte(小さな物語、コンテ、コント)とされていますが、詩、でしょうか、それと、ポエジー1と2だけです。1846年生まれ、パスカルやユゴーが好きだったみたいですね、ともかく読書量が普通じゃないです。ポエジーの引用(というか、ほぼコメディというか、偉い人の書いたことをそのままコピーしてきて逆にしてしまう)は、注釈を読むだけで時間がかかりました。この本に半月以上かかったのは注釈の面白さも手伝っています。なお、訳者によると、本来はこの4倍の注釈がつけられていたけれど、頑張って削ったのだそうです。


最初は「マルドロールの歌」全6歌。歌と書かれているから、詩なのかなと思ったら、びっしり文章が書かれているので、詩ではないような感じですが、評論でもないし、思うところをつらつら書いている感じです。マルドロールは人の名前。男性です。どんな人なのか、何者なのか、最初はわかりません。イメージとしては暗黒から生まれた騎士という感じですが、あらゆるところに、あらゆる物語に、顔を出します。6歌でそれぞれテーマが異なるのですが、闇から出てきたような、こいつがマルドロールだったのか!という感じの出方をします。犯罪者であり、道徳者であり、観察者であり、何者かなのです。よくよく読んでいくと、ひとつの歌が一つの物語になっているようで、中には悲惨なモチーフといいますか、こんな悲惨な物語を、この若者が書いていたのかと思うような、うっとくる話もありました(幼女を犯して殺して内臓を引きずり出して犬に食べさせるとか。でもこのモチーフはそれまでの時代のフランス文学ではよく出てくるものなんだそうです…ええええフランス怖い)。出だしがダンテっぽいし、動物はいろいろな意味を持って現れるし、聖書からのパロディというか引用?斜め横に捕らえた言葉も出てくるし、面白かったです。注釈がためになりました。例えば、この時代(1800年代後半)にはすでにガス灯がパリでは普及していて、明るい夜だったとか、アルミニウムは1800年代の前半ドイツ人に発見され、フランス人がはじめてアルミニウムの工業製品をパリ万博で披露したとか(アルミはすごい高い温度でないと溶けないので加工しにくい)、パリに鉄道が来たのは1837年だけれど著者がいたころはサンラザール駅があったとか、暗黒小説のいろいろなモチーフがあるとか(暗黒小説ってなんだ!!)、ともかく雑学の宝庫なのです。


ボードレールとか、ゲーテとか、ホメロスとか、ギリシャ古代文学から、当時のフランス文学までいろいろな文学を網羅していて、それらを思い起こさせる表現が随所に見られ、私はそういうのを知らないので、ああ知ってたらおもしろかっただろうなあと思ったのです。


第1歌はよくわからない感じだけれど、だんだん順を追っていくと、物語になっていて、マルドロールがいろいろなところに現れて、読み物として読めるようになります。文学的だったり、詩的だったり、政治的だったり、数理的だったりします。


漠然と、何が言いたいのかわからないけれど、様々な文学の寄せ集めと尊敬でちりばめられたマルドロールの歌が終わると、今度はポエジーが2つ。詩なんでしょうけれど、こちらも文字がぎっしり詰まっていて、もっとわけわからん漢字になっています。でも、著者の文学の見方が分かって結構楽しいです。当時のフランスではそう考えられていたのか、それとも著者オリジナルの考えなのか。例えば著者が「三文文士」として名を挙げたのは、サンド、バルザック、デュマ、ミュッセ(その割にミュッセの引用は多い)
デュ・テラーユ、フェヴァル、フローベール、ボードレール(その割にはボードレールの引用が多い)、ルコントらで、また、詩はラシーヌ以来1ミリも進歩してないとのことで、その詩人の中に、シャトーブリアン、セナンクール、ルソー、アンリ・ラドクリフ、ポー、マチューリン、サンド、ゴーティエ、ルコント、ゲーテ、ラマルチーヌ、レールモントフ、ユゴー、ミツキエヴィッチ、ミュッセ、パイロンなどを挙げてます。
てことはこれだけの作家の本を、その年にして、よく読んだってことですよね。すごい文学的素養ですね。読んで覚えているなんて。
ポエジー2では彼らの詩を引用して逆の意味にして文章にしています。
エロヒムという存在があらわれ、それが神のところに入れられて作り替えられた文章などもあります。エロヒムが何なのか、読んだ人が好きに理解すればいいと思いますが、俗なもの、人間寄りの何かなんだと思います。「エロヒムは人間をかたどって作られている」と、紹介はそれだけです。
引用はどのように行われたか。例えば面白かったのは、
「所有しているものが流れ去ってしまうのを感じることは恐ろしいことである。なにか恒久的なものはないかと探し求める欲求があってはじめて、ひとはまさにそれに執着するのだ」と書かれています。前後の文章との関連はなくいきなり。これの原文は、
「所有しているもののすべてが絶えず流れ去ってしまうのを感じること、そして何か恒久的なものはないかと探し求める欲求もなしにそれに執着できるということは、恐ろしいことである」
というパスカルの文章なのです。こんな感じで、全部パスカルやヴォーヴナルグが道徳的に善と説いたものを逆に書いて、そちらが真理としているんですね。


この後に書簡が残されていてそれも書かれているのですが、ポエジー2では、善を書いたのだそうです。パスカルたちの説いた道徳的に善とされているものを悪ととらえ、逆説にして書き直したから、全部善なのだそうです。


ポエジー2で言ってることは結構真理のようで「何言ってんだこいつ」なところがあるのですが、それは引用の逆説になっているので、原文(注釈についている)を見ながら読んでいると、デュカスがいかに洞察力が優れていたかがわかると思います。欺瞞を許さない純粋な目があるのです。


大変読みにくい、意味がすんなり入ってこない本ですが、教養の幅が知れるというか、自分に教養のないことがよくわかる本でもありました。哲学や、詩に関して、私は今まで無視し続けてきたけれど、文学的素養に哲学と詩は欠かせないんですね。哲学と詩は反するものと私は理解していましたが、デュカスの中ではどっちもどっちと取り扱われていました。数学なんかも扱ってましたからね。


なんにせよ、楽しい電車時間を過ごせました。
次は何を読もうかな。頭を使わないのがいいな。先日ぽちったイタリア文学あたりをと思っています。


帰ってきたとき部屋の温度が28度だったんですが、窓開けて換気したら31度まで上がりました。30度は耐えられるけれど31度は耐えられない。汗かかない。こんなんで夏を過ごせるんだろうか。ポータブルテレビを買って冷房のある部屋に引きこもろうかしら。


そうそう、ショパンの白エキエル版(Bシリーズと言って、死後出版された作品集)で幻想即興曲が載っている版がアマゾンでありました。ササヤ書店や神戸楽譜より安かったです。ポチりました。明日には届くでしょう。

フランス語に行ってきました

あついーー。
冷房のない家ってもう本当に地獄ですね。扇風機当てっぱなしなんですが、扇風機が多分30年物くらいの古いもので、首が変な方向に曲がってしまっていて、首振りにすると、斜め横から下がって上がってという風になっているんです。そろそろ買い換えたいなと思っているんですが、この壊れたところがかわいらしくて捨てる気になれないのです。


エアコンの付けられない古民家はどのように夏の暑い時を過ごしたらいいのでしょう。2階を使っていないので、業務用エアコンつけることも考えたんですが、梁があってつけられないんです。


フランス語は2時間ありました。1時間目は、もう一人生徒さんがいて、授業らしいことをしました。テキストを一緒に読むことなのですが、私はいまだにテキストを読むことが苦手で、喋るのは流ちょうにできるのですが、読むのはつっかえつっかえです。知らない単語が出てくるとどもってしまいます。読む練習しないとな。それができればフランス語も上達するんじゃないかと思います。
もう一人の生徒さんに、好きな作曲家は誰ですかと聞かれたので、1番目はスクリャービン、2番目はラヴェルと答えたときに、先生が「ラヴェルがフランス人だって知らなかったんです」と。マジですか。フランスの文化人か、ソルボンヌ出たインテリが、知らなかったんですか!!ボレロは知ってますよねえと聞いたら、それは知っているけれど、その作曲家がラヴェルでフランス人だということは知らなかったんだそうです。ボレロは世界的に愛されている音楽だと思っていたのだそうです。
そりゃ世界的に愛されていますよ。私も何度弾いたことか。ショパンは知ってるのに(ショパンはフランスの市民権を得ているので、フランス人が、ショパンがフランス人だと主張する理由もわかるんです。父親もフランス人だし)、ラヴェル知らないってどういう事?と驚いております。


1時間休みがあって、その間にロートレアモン全集を読みつつ(相変わらず注釈が面白いっていうか、完全にパクリ+パロディで、知ってる人は面白いだろうなあ…)待っていると次の授業が始まりました。


2時間目はマンツーマンで、日本人からいじわるされたという話を聞かされ、そこからなぜか友達の話になり、いじわるな友達がいると、大変だよねという話になりました。まず、日本では友達同士ではあっても、野球と政治の話はタブーだということを説明しました。本気で話し出すと喧嘩になるからということで。それから、レイシストとナチは友達になれるかという話になり、日本人ならば、形式上友達にはなれる、一緒にピクニックに行ったりできるかもしれないと一応説明したのですが、フランス人としては信じられないようです。私が高校生の時の仲良しグループでは、バリバリの共産党の家庭の人と、こてこての公明党の家庭の人がいましたが、普通に仲良くしていました。子供だから、親の政治信条は関係ないのかもしれませんが、本人たちも親の影響を強く受けていて、仲良しグループでしたが、家にお呼ばれするときは、お互い行き来はしていません。お互いの家庭には入り込まないことを前提に、表面上かもしれませんが仲良し友達をやっていました。


そんなんで、帰りにヤマハに行ってショパンの楽譜を見に行ったんですが、白エキエル版の楽譜は取り扱っていないみたいだから、大阪のササヤか神戸楽譜で探そうと思います。なんなら、先生が8月にヨーロッパに行くそうなので、買ってきてもらおうかな…それはちょっとずうずうしいですかね。


買い物して帰宅。ようやくロートレアモン全集が読めたので、後で感想文書きに来ます。遅くなってしまったのですぐ笑点の時間です。ああ火曜日の上司との対決どうしよう。仕事しないと。でも、ないものは出てこないんですよね。なかった、ということを証明することは難しくないし、ないものをないものとして上司に相談しなかったことを怒られそうだから、何か出しておかないといけないんですが…。


頭痛いです。暑いせいかもしれません。でも体が慣れてきましたね、30度までは平気です。つい先日までは28度くらいで頭痛がひどかったんですが、身体が慣れてきました。テレビを見ようと思うと30度の部屋で耐えられないといかんのです。昨日今日以上に気温が上がることはもうないでしょう。8月の酷暑の時でも昨日今日よりはマシでしょう。


母が、大学の試験が終わったらうちに来ると言っていたのでやっぱり扇風機をもう一台買いましょう。来週、ビックカメラに行って買ってきます。基本、一人に一台扇風機がないと、耐えられないです。ずっと風を浴びていないと、この暑さはしのげません。


さて笑点見てバンキシャ見てダッシュ見たらピアノの練習。いや、仕事か。とりあえずピアノだ。

いつまでも起きたくない朝+レッスンでした

いつまでも寝ていたい…嫌なことから逃げたい…プレゼンの内容が思いつかない…。このままでは仕事をさぼっていた(決してさぼっていたわけではなく、新しいツールとかを試していました)ことがばれてしまう。
昨日いろいろ考えて、いろいろ数値実験して、いい答えが出なかったけれど、上司と喧嘩するにはそれなりの用意をしていかないといけないから、必死です。


午前中、そういうわけで、起きないといけないところを、布団にしがみついていました。現実逃避です。素晴らしい現実逃避です。全く持ってすばらしいです。冷房がないので暑かったですが。


本当はレッスンがあるから練習したかったんだけど、なんかもう、日曜に演奏会があってからやる気がなくなってしまって、1か月という猛スピードでかなりの難曲を仕上げたので、疲れちゃったんですよね。で、先生に合格をもらうまでは、かじりついてでも練習してうまくなるんだ!と思って、演奏会に弾いた曲をレッスンに持っていくつもりではいたんですが、あの時の集中力はどこへ行っちゃったんだろう、つっかえる~忘れる~。無理やり暗譜はできるけど、本番の時みたいにすらすら弾けなくなってしまいました。それが昨日の夜の事。


まー今週2日くらいしか練習してないですからね。


ということで、12時過ぎに起きてきて、お昼ご飯です。それからお風呂入って、洗濯。6時からレッスンで、7時からスタジオ取ってるから、3時半には家を出る。そのため家でのピアノ練習は1時から2時間ほどやりました。まだまだ全然弾けない幻想即興曲(1週間あれば弾けるようにはなる)と、いろいろやってみて、私の隠された集中力出てこい!と思ってました。


まあでもレッスンって、できないところを出来るようにしてもらうためにあるわけだから、自分のベストを持っていく必要はないわけで。アイス食べながらそんなことを考えつつ、弾けないけれど、どういうプランなのかは言えるようにしておきました。


さて、炎天下3時に家を出て自転車すっ飛ばして駅へ。行く道10分もかからないんですが、人っ子一人いない。さすが熊谷の気候区分に入る(夏のみ)地域だけあって、気温は殺人的で、外に出る人いませんね。自転車置き場はいっぱいで、でも空いているところが一つだけあったので入れてきました。駅前にできた、30台くらいしか自転車を置けない自転車置き場なんですが…仕事に行くときは大体私が速いので、置けるんですが(一日100円)、今日はいっぱいですね。きっと涼しいうちに都会に出てデパートとかで涼んでいるんでしょう。


練習はぺこぺこしたアップライトピアノ。ははっ。もう私はうちのザウターに慣れちゃったから、アップライトがおもちゃに思えるわ。何でこんなんでいい音出そうとしているんだろう。練習のスタジオの代金が一番安いからね。


それでレッスンになりました。まず、幻想即興曲。楽譜買ったから、練習の仕方教えてくれということで。楽譜をパデレフスキ版と全音ピース版を持っていったのですが、パデレフスキ版のペダルが、ずっと踏みっぱなしで、なんかちょっと歯切れがよくないんですよね~なんて話をしたら、パデレフスキは原典版に近くて、作曲当時のエラールとかプレイエルとかのピアノでは、ずっとペダルを踏んでいないと響かなかったから、ペダル踏みっぱなしなんですよと、先生が教えてくれました。すごい。私の半分くらいしか生きてないのに、ショパンの活躍したパリに居た私よりも、詳しいこと知ってます。すごい人です。確かに私が昔パリで弾いてみた昔のエラールやプレイエルでは、カンカンしてて、音が伸びないです。今のピアノであれば、現代の楽譜を使ったほうがいいんですよと。ということで、パデレフスキ版はやめて、全音ピース版を使うことにしました。エキエル版も、死後出版した曲集の中に入っているらしいと先生が教えてくれました(黄色いエキエル版じゃなくて白いエキエル版ですね、神戸楽譜に聞いてみよう)。幻想即興曲はショパンの死後出版された作品で、作品番号も遅いんですが、作曲されたのは1834年、パリで初の演奏会を開いた2年後の24歳の作品です。曲調は単純で、ABA型のAもBもおなじみのフレーズです。Youtubeでは「これ!」といった演奏に出会っていないので、音源は掲載いたしませんが。いい曲というか、もう子供のころから何度も何度も聞いてきたので(発表会では必ず誰かが弾く!)、楽譜見る前から全部頭に入っていて、暗譜するどころか、楽譜なしでも弾けるレベルです。そのくらい有名。


本来は速い曲だけど急いで今から早い練習はすることはなくて、とりあえず早いパッセージも流れを重視して弾けるように、次回まで早く弾くの禁止になりました。途中のゆっくりしたきれいな部分も、左の音量が大きいので、左手セーブすることを次回までの目標にしました。


そこで20分。
今度バルカローレ。先生にしては珍しく、一曲通して聞いてくれました。
感想は言わないですね。
「こことこことこことここ、こう弾きましょう」と早速指導が入ります。
私の目標は、鍵盤を見ないでこの曲を弾くことができるようになることなんですが、先生はそれ以上に指導が厳しい。っていうか細かい。出だしがこの曲では一番難しいのですが、そこをもっと透明感のある音で弾いてくださいとのことで、うわ、またこの先生レベル高いこと言うよ…透明感のある音って…先生がやって見せてくれたので、私が次に真似をしてみました。私は耳がいいので、一回聞いたら、無理なことでなければ先生の音を再現できます。そうやって、最初のテーマの出だしの左右のバランスも先生に弾いてもらって、理解しました。今回は曲の中巻部、#が3つになるところ。音楽としてはここはもっと進むというか前に前に行くところだよと言われました。ここは難しいので私は慎重にゆっくり弾いていたのですが、先生はどんどん先に先に弾いてしまいます(ちなみに先生は初見です、初見で弾けるなんて卑怯な、いや贅沢な!)。
多分次回は後半をやるんだと思いますが、これだけ丁寧に見てもらっていたら半年はかかりそうです。弾けるとわかったら教えることがいっぱい、ということなんでしょう。


あと私はフィンガリングを気にしすぎだと言われました。前の先生が、楽譜に書いてある指を守るのが絶対だったために、私もつい最近まで楽譜に書かれているフィンガリングを忠実に守っていたのですが、この楽譜の指はできないので勝手に色々変えてしまいまして、それでいいのかという質問を何度もしていたのです。男の人が編集者だったら自分たちは弾きやすいけれど、明らかに女性が編集したものは手の大きな男の人には弾きにくいんだそうです。


パリの音楽学校に行ったときには、ピアノ科の人は、曲を選ぶと、同時に先生からフィンガリングの入った楽譜を渡されるのだそうです。そういうものかと思っていました。気にしないんでいいんですね。音楽としてできていればいいんですね。


最後に先生に「暗譜ってどうやるんですか?」って聞いてみました。私は今回1か月でショパンの長い曲を仕上げるという自分の能力を超えたことをやろうとして、最後の方は暗譜で悩みました。結局はできたんですが、普通の人はどうやるんだろうと思って聞いてみました。「さあ~。暗譜で困ったことがないのでわかりません」以上。おいぃぃ先生~~~!!!!芸大生でも音感のない人たちは暗譜に困っているようだけれど、自分にはその気持ちがわからないので、何とも言えないそうです。先生は私に似ていて、譜読みに時間をかけて、暗譜はすぐできるというタイプなんだそうです。


あーピアノのレッスン楽しかった。
買い物して帰ってきました。最近は一週間分をまとめ買いするのと、外出した日はお弁当を買ってくるという感じになっていますが、1週間分だと自転車のかごに入らないので(お菓子とかもあるので)、今日はかさばるものだけ買ってきました。明日はフランス語です。


そうそう。昨日はねずみが出たんです!!私がいる居間で、のったりしてたら、ほいほいとカーペットの上を歩いていくじゃないですか。こどものねずみです。もうこの家のどこかにねずみの巣があるんだと思います。どうしたらいいんでしょう。駆除してもらう??お役所に相談かなあ…。ねずみを追って蛇も入ってくるから、怖いんです。人がいるとねずみも来ないって言っていたから、大丈夫かと思っていたんですが、私なんぞ怖くないみたいです…。