ひまわり畑を夢見るブログ

44歳の時、乳がんの診断。ステージ2。手術して抗がん剤とホルモン治療。仕事と治療の両立の生活記録を残します。

「猟奇と妖美の江戸川乱歩」東雅夫編

江戸川乱歩のアンソロジーです。
文豪怪奇コレクションの第2弾です。


この本を読むのに本当に苦労しました。乱歩の文章は読みやすくて、前に読んだ漱石よりずっと女性的ですんなり入ってくるはずなのですが、なぜか文章読めない病になってしまいまして。単語はわかるんです。文章は書けるんです。音楽は入ってくるんです。認知機能の一部が異常をきたすことを、世間では変換病というらしいのですが、そのうち治るもののようです。
このおかげで公務員試験の文章問題でかなり時間を取ってしまって、それでも、時間をかけて文章を正確に読めたことで自信がついて、そのあとこの本の続きをまた読み始めました。


乱歩の、大正時代から昭和にかけての、怪奇作品のアンソロジーです。大正時代が多いかな。「オトランド城」あたりの影響が見られます。一発目の「火星の運河」これが思い出せなくて、読み直ししたのですが、火星の運河とは体の上を流れる血のことなのですね。この描写や、展開、漱石に近いものがあります。漠然と、ちょっとした不気味の悪さを感じます。


ほかに収録されている作品は「鏡地獄」「押絵と旅する男」「白昼夢」「人間椅子」「人でなしの恋」「踊る一寸法師」「目羅博士の不思議な犯罪」「蟲」「芋虫」「防空壕」
お勢登場」と、対談の「夏の夜ばなしー幽霊を語る座談会」となっています。いずれも怪奇であって幻想であって、犯罪小説であって、ちょっとした面白い結末が待っていたりします。


私はここに掲載されている大体の短編は読んだことがあったので、読書を再開してから、遠い記憶がよみがえってきて、文章がつながるようになってきました。奇形、変人、死体愛好家、手も足もなく口もきけず目も見えない生きた人間、空襲中の防空壕での男女の営み、など、いろいろ出版当時は伏字にされてしまっていたところもあっただろうと思うのですが、今こうして、差別的表現もそのまま読めるのは大変うれしいことです。暗澹としていた、それでいて自由で世界の文化がたくさん入ってきた大正時代の生き生きとした日本の小説が読めるわけですから。


ちなみに、世に売られている乱歩の本って、アンソロジーばっかりなんですよね。江戸川乱歩集っていくつも出されていますが(なのでいくつもそれを買っている私は何度も読んだことがある話ばっかりなんですが)、すべてを網羅している出版を私は知りません。ちょっとグロテスクでナンセンスな作品が私は好きなので、明智小五郎シリーズはあまり読んでいないんですが、この人の明智小五郎シリーズを読まないと、日本の推理小説の始まりをたどらないことになるので、いずれは読んでみたいと思っています。


ともかく、読んでいる時に心に響かなかったんだけれど、頑張って読みました。面白いことは面白いです。乱歩最高!多分私が日本で2番目に好きな作家は乱歩ですね。
次は百聞のアンソロジーですが、セリフが多いのでちょっと読みやすいかもしれません。
徐々に文章が読めるようになってきている気がしますが、論文はまだ読めません。英語なので、英語でどうやって理解していたか、忘れちゃったんです。少なくとも以前の自分は英語論文を読むときに、日本語変換などという時間のかかることはやっていなかったんです。英語がそのまま入ってきたはずです。それが入ってこないのは問題です。


最も問題なのは。仏検があることですね。長文問題読めない~~~。ちょっと読んでみましたが、単語単語の意味は分かるんですが何を語っているかさっぱり入ってこない。フランス語でこれなんだから英語ではもっとひどい。


もうちょっと頭がクリアになるのに時間がかかりそうです。早く百聞を読んでしまって、カラマーゾフを読みたいです。年内にカラマーゾフにたどり着くことを目的にして頑張ります。

×

非ログインユーザーとして返信する